
EVカートへの誘い
CQ出版社
定められているのは車体とモータ,バッテリだけです.望めばモータ・ドライバ基板やマイコン基板は自前のものを使用いただけます.モータの巻き線も自分で巻きます.もちろん,製作キットやサンプル・プログラムも整っているので,ビギナからベテランまで,技量に合わせて楽しめます.
学校の先生向けに他校での導入例などを紹介予定です
https://evcart.xsrv.jp/
購入された方向けにプログラミングや測定などの情報を提示しますhttps://evcart.xsrv.jp/
学校の先生向けページ
ユーザ・サポート
EVカートの主要パーツ
EVカートは次の要素で構成されます.
★CQブラシレス・モータ(200Wクラス)
★インバータ2キット(含マイコン・ボード)
★カート車体
●鉛バッテリ:Long WP8-12(12V8Ah) ×2個
なお,★印の付いたものはCQ出版社から購入できます.ざっくり一式揃えますと,40万円弱掛かります.

CQブラシレス・モータの構成部品
モータは自分で手巻きします

カート車体の仕様
ステアリング機構:アッカーマン方式
アクセル:グリップ操作型可変抵抗器
ブレーキ&ブレーキ・レバー:シマノ製
ホイール・ベアリング:低摩擦(工業用シールド)ベアリング
タイヤ・サイズ:16×1.50(インチ)
ホイール・ベース:1020mm
トレッド(輪距):フロント 660mm,リア 676mm
車体全長:1420mm
全幅:780mm
全高:406mm
重量:22.0kg(バッテリ含む),25.1kg(モータ&コントローラ搭載時)
その他の付属部品:
・ドライブ・スプロケット 25番16T 軸径φ12新JISキー4×4対応
・ドリブン・スプロケット 25番60T
・スピード・メータ:CAT EYE VELO9
・バッテリ固定ベルト
・ブレーカ:日幸電機 IM-1(50A)
・ネジ/ナット/ワッシャ類一式
・組み立てガイド

インバータ2キットの構成部品
モータを駆動するための回路とマイコンで構成します




開発環境はmbed
初心者がつまずきがちなインストール作業が不要です
サンプルのプログラムでできること
速度,電流(トルク)PI制御にてEVの走りを最適化します
マイコン・ボード周辺の信号
モータに取り付けたホール・センサの値を読み込むところから始まります
学べること
DCブラシレス・モータ
・構造
・回転原理
・巻き線の巻き方の違いによる出力特性
・電流-トルク/回転数/効率特性
モータの駆動回路
・モータ・ドライバ
・ハイサイド/ローサイド・スイッチ
モータの回転制御プログラム
・矩形波駆動
・正弦波駆動
・ベクトル制御
EVカートの制御プログラム
・アクセル・ワークの制御(PI制御による速度制御,トルク制御)
・前進/バックの切り替え制御
・アクセル・ワーク読み込み(A-D変換)